取り扱いの難しい奴

鶏から屋しらかば店の里ちゃんが

クレープを焼けるようになりましたー(拍手)

 

次のステップに進み、生クリームの絞る練習。

というか、

生クリームとは、どんな性質があるのか?

を体験してもらいました。

 

俗にいう「生クリーム」というしょうひんは

大きく分けると

植物性、動物性、ブレンドの3タイプ。

 

ホイップクリームと呼ばれる商品は

植物性油脂がメインで、

近年、動物性を少しブレンドしたタイプも人気です。

 

こもクリームのメリットは、溶けにくい、分離しにくい

ということで、保形性が高くなります。

クレープショップには使い勝手のよいクリームです。

 

 

僕たちが使うのは、「純生クリーム」です。

植物性油脂が入らず、100%動物性クリーム

保形のための他の食材もブレンドしません。

 

なので、分離もしますし、形も崩れます。

暖かいと溶けるスピードも早くなります。

 

なので、持ち帰りには不向きなんですね。

 

だけどクレープに使っちゃうのは

「家に持ち帰らず、すぐに食べてくださいね!」

というクレープになります。

 

それでも家まで持ち帰りたい。という方には

ちょっと溶け気味になったり

分離してバター感が強くなっちゃうことをご了承の上

販売となります。

 

 

で、里ちゃんの生クリーム体験の様子はこちら

絞り袋にクリーム入れて絞って、また入れ直して絞るの繰り返し。

これを繰り返すと、少しずつ分離して離水し

クリームの表面がテカテカしてきます。

 

最後は、思いっきり混ぜてバターにして持ち帰りました(笑)

 

本物の生クリームの特徴は、衝撃を与えることで

脂肪球がくっついて、固まってきますが

それを通り越すと分離してバターになるんですね。

 

多分、学校の授業で体験した方も多いかもしれませんね。

 

 

本物の生クリームは

どれだけホイップするのか?

で、味わいが変わってくるんですね。

 

ホイップすれば保形生が上がりますが

ホイップしすぎると分離し油脂感(バター)が

強く重たい味わいになります。

 

 

クレープに使う、目指す生クリームは?

ミルキーでとろける食感。後味が重たくない。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました