売上げの上がらない飲食店の悩みを解決「学びを加速する方法」

お店の売上げが、なかなか上がらないという悩みがあっても

人に相談しにくいし、なんとか生活できちゃっているので
そのままにしている経営者向けに、「学びを加速する方法」が
売上アップに繋がるという話をお伝えします。

素敵な絵を見つけたので質問します。この若い女性は誰ですか?

わかりましたか?
「えっ? おばあさんですよね?」
と答えれる人は、何人いるでしょうか?

 

いったん、若い女性と思い込むと
おばあさんを見つけるのは、難しくなりますよね

 

その逆もあります。

 

 

ぼくは「この若い女性は誰ですか?」
と質問されなければ
疑問も生まれませんでしたし、
おばあさんにも気が付かなかったたと思います

 

ぼくは、おばあさんを
全然見つけられなくて、ググって調べました。
凄く得した気分になれました。

 

新世界に飛び込む、あなたの学びが加速するを体験しよう

人間は、あるひとつの世界にいると、
認識できないモノゴトがあるようです。

 

この世界とは、環境であり
親や友達、職場の仲間などの人間関係が
大きな影響を及ぼしていることが多いです。

 

ずっと同じ環境にいると
知らないモノゴトは見つかられないく、
学びを邪魔し
もう既に知っていると思い込むと
学びを邪魔する
という『2つの邪魔』
人が成長するうえで、もっとも大きな障害となります。

 

 

なので、セミナーに参加したり
本を読んだり、新しい職場、新しい友達など
新しい世界で興味をもつことで、
認識できる様になることもあり
逆算思考で、必要な情報やスキルを学び
成長できるということでもあります

 

それを踏まえ、

ほりけん*A Day in the Cafe [札幌でカフェのある暮らしを楽しむメディア]

札幌の、ほりけんさんのnoteを読んで、コメントしようと思ったんですが

超長くなったので、僕の失敗談と学んだことをお伝えします。

 

 

みんなに当てはまる内容ではありませんが
僕の失敗から、あなたのお役にたてることが
あるかもしれないと思いますので、続きを読んで下さい

お店への情熱がエゴになり失敗した経験談

僕は昔、カフェをやってたんですが
遊べるカフェバーから初めて、
コーヒーとバリスタの勉強をして
エスプレッソマシンを導入して
苫小牧で初めてラテアートのできるお店を
やってたのが10年ほど前です

 

カフェへの情熱だけで、
情熱を共有するお客様も増えました。
とても嬉しかったことを覚えています

 

美味しいコーヒーとフードがあれば
なんとかなると思っていたのですが
実際は大失敗で経営が苦しかったです。

 

 

集客方法も売上をあげる方法も
リピート対策も何も知りませんでした。

 

 

一番の失敗は、自分の情熱が
お客様の感情を満たすことよりも
自分の感情を満たす方が強くなり
単なる自己満足になったしまったことです。

 

 

今の自分があるのは
その失敗で多くのことを学び
意識を変えることが
できたからだと思います。

 

失うモノが幸せと感じた

繁盛店もありますが
個人店の多くは、時間に追われ
お金に困りながらも
お客様との繋がりが楽しくて
なんとなく生活できちゃうこともあります。

 

しかし持続可能な商売ではなく
いつか必ず廃業を迎える人が多いです。

 

売上減少だけでなく、病気だったり
体力の限界だったり、死だったり。

 

 

僕は、そんな情熱を燃やす人生に
憧れていたんですが

 

「自分ひとりでしか出来ない商売」=「なくなったら終わり」

ということに、自分しか満足していないのでは?
と疑問を持ちました。

 

あと勉強していて感じた事なんですが
『自分のエゴ ≧ お客様の数』で
感情的にお客様の求めるモノゴトを
受け入れられなくなりお客様が減ります。

 

 

で、自分のエゴがなくなると
お客様が体験したい求める価値を
考えるようになって
お客様の数が増える体験をしました。

 

自分がいなくても
営業できるお店だったり

 

自分が死んでも、次の時代の人に
価値提供が残せるお店というのが
価値が高いのではないか?

 

と考えるようになりました。

 

 

個人店は、なくなったら終わる場合が多く
有名カフェや大衆カフェは、
今後も残る可能性が高いと思います

 

個人店が生き残る方法

 

何が言いたいのかというと
==================
個人カフェと、有名&大衆カフェの違いは
「ビジョン」が今だけなのか、
長期的に未来もみているのか?
==================
といった感じです。

 

もちろん全員に当てはまるわけではないです。

 

 

経営者のビジョンって
長期的思考だと思うんですね

 

思考が違うと、同じモノゴト(カフェ)でも
最初の若い女性とおばあさんの絵の様に
見え方が変わりますので、学びたい事や
お店の販促も集客方法も変わります。

 

認識が変わると、学びと行動が変わります

知らない人に、あなたのお店を
見つけてもらうことだったり、
お店が選ばれるキッカケを
お店側で用意することだったり

 

お店に導く方法の質と数が
個人店と、有名&大衆カフェと
大きく差をつけているのではないかと
思っています。

 

 

僕は、ひとりでも多くの人に喜んでもらいたいので
僕があの世に行っても、僕のお店が残って
次の世代の人たちの笑顔が増える姿を
天国から見たいと思っています。

 

もしかしたら、地獄かもしれませんが(笑)

 

 

本日のまとめ

売上げの上がらない飲食店の悩みを解決

   「学びを加速する方法」

・思い込みがあることを認識する
・新しい世界に飛び込む
・長期的思考で考える
・認識が変わると、行動が変わる

 

今回の参考記事

札幌のカフェ好き、カフェオーナー向け
 ほりけん*A Day in the Cafe [札幌でカフェのある暮らしを楽しむメディア]

コメント

タイトルとURLをコピーしました