笑顔と喜び肉汁あふれるお店作り

明日8月3日(月)から営業の

「しらかば店」の様子です。

 

◆小上り席★

只今、準備中で8/12(水)
までには利用可能です。

 

◆カウンター席とテーブル席◆

カウンターは6席ありますが、
間引きして4~5席でスタートします

4名テーブルが2台稼働します。

というわけで、12席でスタート

 

◆テイクアウト◆

住吉店と同じく、通常通りでスタートです。

レジ前でご注文下さいね

出来上がりまでは、店内または
お車でお待ち下さい。

 

 

◆店内ドリンク◆

本格提供は水曜日の夜から

ソフトドリンクは
ウーロン茶、ノンアルコールビール(モレッティ)
イタリアンソーダ3種類

ウーロン茶以外は、瓶での提供スタイルです。

 

生ビールは検討中です。

プチラパンとのコラボで
スムージーの提供を考えています

 

でもシンプルな営業をしたいと思っているので
どこまでやるのかは、まだ未定。

決まっているのはイタリアンソーダと
ノンアルビールです。

◆お水◆

セルフかもしれません。

または、スタッフがお持ちするかもしれませんが
グラスではなく
プラカップか紙カップでやります。

「えっ?洗った方が安くないですか?」
と思われそうですが

グラスを洗って、拭いて、並べなおして
という時間のコストの方が
質が悪いと思っていて
使い捨てであれば時間にゆとりができます。

で、最初はカップで、
のちにグラスということもあります。

 

「必要最低限」「無理に売らない」

ということを考えていて

無理に売る事のリスク
というのは大きいです。

 

営業に必要な最低限の事で、
お店が成り立てばOKだと考えています。

 

なぜそう考えるようになったのかというと
僕はミニマリスト生活していて
モノ・情報・時間・人との関係を少なくしてきました

 

そこから学んだことは
やらない事を選択するという事で
仕事も人生もより良くなっていると
実感しています。

 

なので仕事のお店も同じ

調理もしなきゃ!
オーダー取らなきゃ!
配膳しなきゃ!
片付けしなきゃ!
洗い物しなきゃ!
食器わっちゃった!

 

色々考えて行動しなきゃいけないのですが
やることが増えると質が低下して、ミスを増やす原因にもなります。

 

 

だから
「行動と思考の選択肢を少なくする」
ということが

 

学び成長を加速させる
重要な要素だと考えています。

 

 

今の自分自身もそうですが
スタッフの労力や思考の決断の回数を
減らすということは

体力よりも気力(思考力)の温存ができて
仕事にレバレッジがきく
と思っています。

 

気力があれば、より良い接客の為に
ワクワクすることを考えたり
お店とお客様を明るく元気にする思考を
出来ると僕は考えています。

 

ぶっつけ本番の

鶏から屋しらかば店のドタバタ劇場

明日11時半、開幕です!

 

では!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました