先日、札幌まで
業務用厨房機器を買いに行ってきました。
しかし、今回は欲しいモノだけが売っていなく
何も買わず、繁盛店視察だけしてかえってきました。
視察ないようは、別記事で書きますね。
鶏から屋しらかば店のスタッフの集まり状況
実は、14日の段階で
早い者勝ちで5名が面談で決まり
15日に2名面談し、採用調整中です。
この2名は、ほぼ決まりかなと
思っております。
特に飲食店は
スタッフの最初の印象が良いというのが
非常に大切だなと思うんですね
なので、履歴書はあまり重視していなく
あくまでもシフト調整の
データが欲しいだけなんです
そしてなぜ早いもの勝ちで
採用が決まっているのか?
ですが、
正直働いてみないと
結果は出ないんですね。
採用まえに、「うーん、仕事任せれるかな~」
なんて考えていても、何も進みませんし
調理を学んだことあっても
どこかの飲食店経験があっても
仕事の結果に繋がる世界でもない
ということを感じています。
今回、僕が重視したのは
行動で結果を出すスピードです。
良い悪いではなくスピードなんですね。
今回でいえば、
面談申し込みも同じで
誰よりも先に申し込みして
『1歩踏み出す能力』
というのを重視しています。
あとは、情報にアンテナを張っていた人が
求人に気が付いたと思うんですね。
そういう人は、
人生に沢山降り注いでいるチャンスを
逃さない人だと思うんです。
僕が今回お店やりたいことは
腹ペコを笑顔に、苫小牧を元気に
だけではないんですね
『人を育てられる経営者になりたい』
と思っていて
働いているスタッフにも
僕の学んできたきたことを
伝えたいと思っています。
なんだか偉そうに聞こえますが
偉いとかそいうことではなく
ほとんどの人が仕事や人間関係で
何かしら悩みを
持っているんじゃないかと思っていて
僕も悩んできたけど学ぶ事で
悩みも少なくなり
仕事も人間関係も
自分でコントロールする
ということができるようになります。
きっとそのスキルって
今回のコロナで早く来てしまった
終身雇用、年功序列の崩壊
職業の移り変わりなど
次世代の生き方や働き方に
とても大切で必要なスキルや
思考だと思うんですね
それを体験して吸収して
いただければ、
僕の役割というのも
意味があるのかなと
思うんです
あと最大で3名
話はお店の営業に戻り
今までの面談7名の希望を聞いて
営業時間の調整をしたところ
あと120時間の労働数が
足りないことが分かりました。
120時とういうのは
4時間勤務なら30日分
30日は、ひとりでは無理なので
例えば
4時間×10日勤務と仮定すると
あと3名の採用となります。
ここは無理して採用せず
僕が入るか、
今、採用決定しているスタッフが
少し多めに勤務して乗り越えるか
悩ましいところ。
難しいとこは
学生さんはテスト期間中に
来れなくなるということが
最大の悩みどころ。
他には、みんな同じですが
家族が病気になったり
本人が病気になったら
お店に来れなくなる
というわけで、リモートワークができない
飲食店の現場で働くスタッフは
やっぱり人は少し多めに確保した方が
良いかなと思っています。
肝心の営業時間
今の予定では
平日
11時半~14時半LO
17時~20時半LO
土日祝11時~20時半LO
が高確率で浮上しています。
座席数は?
カウンター5席
4名が4席
合計21席
空いているスペースに
2名席を加えることができそうなのと
駐車場が広いので
色々イベント主催を
企画しようと思ってます。
気になるオープン予定は?
電話工事が7月29日なので
7月30日以降に新規オープンします
それまで時間が出来たので、
ガス管の工事や、排水の増設
壁の補修と
床の張り替えでもしようかな・・・
と考えています。
今日の内容をまとめ。人生で大切なこととは?
・結果を悩む前に、行動のスピード
・改善を繰り返すスピードと質
・気づきを得るアンテナを張り巡らすこと
・常に学びを継続し(毎日10分でも20分でも勉強の時間を作る)アウトプットする。
というのが、僕が意識していることでした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
コメント